はてなブログへ引っ越してから約1か月
四緑文鳥はひとつの問題に直面していた
ワードプレスの記事の中に、ページ送りがどうしてもうまくいかないものがある。
調べに調べ、コードを書いたりしてみても、思う結果がでない。
それに、現在のサイト構成からすると、相当浮いた存在になっていきそうだ。
いっそ、問題になっているカテゴリ記事を、はてなブログへ移管するか?
すると、真面目なビジネス系記事の参入によって
番外編の空気感がおかしなことになってしまう……
かつて「社長を出せ! 実録 クレームとの死闘」がベストセラーになった川田茂雄さんは、ご自身のメーカー勤務経験からこのような意味のことをおっしゃっています。
『みな平等なはずの職種に、いつしか出来上がる不文律があるんですね。
メーカーですからやっぱり一番の花形は【企画開発】。それがやはりトップです。
以下【製造】【販売】【サービス】【アンタッチャブル(苦情処理)】と、回されていく序列みたいなものがあるんですよね…』
川田さんはこの誰もが嫌がる【アンタッチャブル】での活躍により会社への高い貢献を果たし、大変な評価を受けた方です。
その後スペシャリストとして本を書き、大変売れたわけですが、元はといえば組織内に無言のカースト制度があったことに端を発しています。
四緑文鳥の「データベースのトリセツ」には、【本編】がメインサイトで存在しますが、それ以外は上下など無いはず。
しかし、私の力作「一匹狼的上司のウルトラセブン」や「新人支店長を弁護する」などは、【本編】から流れてくる記事の受け皿を予定するはてなブログには、居づらい雰囲気が漂ってきました。
「まあ、なんと言っても古巣が一番落ち着くだろう?」
「いいなあ、伸び伸びやれて」
おためごかしな、当たり障りのない言葉を、プログラム音声のような抑揚のない調子でいう輩もおれば
「…(二度と戻ってくんな)」
という無言の蔑みをするプライドばかり高いイヤなやつがいたりもする。
「もう来ないんですか? また戻って来ますよね?」
無邪気にそう言ってくれる、不文律に毒されていない人の言葉が傷に沁みつつも
(もう戻ってこない! 来られるわけがない!)
心で泣きながら隊列を離れ、来た道をたどって帰り着いた場所。
歴史だけは一番古く、栄転していった連中とも、まだ並んで立っていた頃の痕跡に、心をえぐられる『新天地』。
お上品なプレイスからはみ出してしまう、やんちゃなメンバーだけを従えた私は、またここからの戦いに身を置くことになった……のであります。
祝・復活! seesaaブログ!
またこれからもよろしくお願い申し上げます。
はてなでブラッシュアップされたり、あちらのマジメ記事に取り上げられ、装いが新たになった記事もありますので、新鮮な感覚でご覧いただければと思います。
それでは、準備ができたものから徐々に再掲載していきます。
(『引っ越せ』って簡単に言うけど、書き換えなきゃいかんコードがたくさんあんのよ。そりゃ、見た目おんなじに見えるだろうけどサ…)